ファンダメンタル分析というのは世界各国の政治、経済等で、FX市場に影響を与えるあらゆる事象を材料に分析を行う分析方法です。特に、各国で通貨を管理する中央銀行の金融政策を中心に考える方法です。

中央銀行とは?

中央銀行とは、通常の銀行とは異なり、国や一定の地域の金融システムの中核となる機関です。米国ではFOMC、日本では日本銀行、欧州ではECBなどが中央銀行に該当します。
中央銀行の主な業務は3つです。

①銀行に対する銀行
銀行から預金を受け入れ・貸し出し。銀行間の資金決済。その国、地域での金融システムを安定的に稼働させる役割を担っています。
②政府に対する銀行
政府の口座を管理しており、国民からの税金等の受け入れや国債の償還、利払いなど政府の収入と支出を行います。
③貨幣の発行
その国や地域で使用される銀行券(貨幣)を発行します。通貨の供給量を調整することで通貨の価値を一定に保ち、国内、地域内経済が安定的に発展するように下支えすることを目標に金融政策を行います。

金融政策とは?

金融政策とは中央銀行が通貨の流通量を調整するための政策です。中央銀行は金融政策によって、物価などをコントロールし、経済発展を下支えすることを目標としています。

金融政策は大きく分けると景気が悪くなり、物価の上昇率が低下した際に行われる金融緩和、景気が加熱し過ぎ、物価の上昇率が高くなり過ぎた際に行われる金融引き締めの2種類があります。

金融緩和とは?

金融緩和政策の代表的なものは政策金利の利下げ量的緩和政策です。政策金利を引き下げることで、景気の回復や物価の上昇を狙います。政策金利の引き下げだけでは、景気の回復や物価の上昇が進まない場合、量的緩和を行います。

量的緩和政策とは国債などの資産を中央銀行が市場で購入し、市場にお金を流し込み、市中にお金が出回りやすい状態にする金融政策です。

最近の日銀のケースだと、バブル崩壊後の日本経済を立て直すために、
政策金利を引き下げ→マイナス金利→量的緩和という流れです。
簡単に言えば、金利を引き下げ、借りやすくし、経済を回し、景気を上げるという事になります。

金融引き締めとは?

金融緩和とは逆に、物価上昇などを抑えるために政策金利を引き上げることです。

最近の例ですと、米国が新型コロナ感染拡大で経済が低迷した際に経済活性を狙い、金融緩和を行いましたが、その後、量的緩和の金額を減らし物価上昇を抑制するために政策金利の利上げに踏み切っています。

主要経済指標

中央銀行が、政策金利の調整などを行う際、判断材料として主要な経済指標があります。
米国を例にして、解説します。

米国消費者物価指数
インフレの度合いを測る代表的な指標です
米国雇用統計
雇用や賃金などの変化から、消費動向や経済向上を表す指標です。
米GDP
国民総生産のことで、米国の経済状況を示します。
PCEデフレーター
米CPIと並び、インフレ動向を示します。FRBは金融政策においてCPIより重要視していると言われています。

FXおけるファンダメンタルズ分析

為替の変動における、最大の要素は相対する2国間の金利差です。当然、金利が高い方が買われやすく・低い方が売られやすくなります。そして、金融政策の方向性を決める材料が、経済指標になります。
また、短期的に、この経済指標の発表で大きく変動するため、経済指標カレンダーは毎日確認しましょう。

By 遠藤 寿保

98年日本初のFX開始からFX業界に携わる(日本のFX業界で一番古い。業界の歴史や相場など色々経験)。 ひまわり証券→FXZERO→GMO外貨(CyberAgent/Yahoo/GMO)→てらす証券アドバイザーズ助言部。 日経新聞やロイターなどメディアの取材・掲載多数。 【職歴】 ひまわり証券 FXZERO役員 外貨ex bvGMO(サイバーエージェント・ヤフー・GMO) てらす証券アドバイザーズ 【活動】 2007年~2017年  FX月刊誌の連載コラム執筆 2013年5月~2018年3月 ヤフーファイナンスの株価予想寄稿 2014年7月~2022年5月 ストックボイス7「FXフォーカス」毎週水曜出演(東京 MXTV) 2018年5月~Twitterマーケット解説配信 日経新聞・日経クイック・ロイターなど、取材多数

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。