ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンド(Bollinger bands)とは、アメリカの作家、財務アナリストである「ジョン・ボリンジャー」氏が考案したインジケーターです。移動平均線を中心として、その上下には統計学を用いて計算された標準偏差を表示します。価格変動は、この標準偏差値内で治まるという考えの指標となります。

標準偏差とは

標準偏差とは、任意期間のデータの平均値から、どのくらいのばらつきがあるのかを計算した数値です。この任意の期間ボラティリティが高い場合、標準偏差の数値は高くなり、バンドの幅が拡大します。逆に任意の期間ボラティリティが低下した場合、標準偏差の数値は低く、バンドの幅が縮小します。

標準偏差の単位は、σ(シグマ)を用います。
チャート上には、移動平均線を中心とし上下に3本の標準偏差が描画されます。
+3σ(アッパーバンド3)
+2σ(アッパーバンド2)
+1σ(アッパーバンド1)
移動平均線
-1σ(ロワーバンド1)
-2σ(ロワーバンド2)
-3σ(ロワーバンド3)

を表示します。

標準偏差のバンド内に価格が収まる確率

±1σに収まる確率:68.3%
±2σに収まる確率:95.5%
±3σに収まる確率:99.7%

と言われております。

ボリンジャーバンドの使い方

ボリンジャーバンドには特徴的な4つ(スクイーズ・エクスパンション・バンドウォーク・ポージ
)の形状があります。

①「スクイーズ」
バンドの幅が狭くなっている状態をスクイーズといい、もみ合い相場を意味します。
スクイーズの状態ではボラティリティが低く、取引をしても大きな利益を期待できる
相場状況ではありません。

②「エクスパンション」
バンドの幅が拡大している状態をエクスパンションといいます。ボラティリティが高まっていることを意味し、トレンド発生時に見られます。エクスパンションの発生時には、大きな利益を期待できる相場状況と言えるでしょう。

③「バンドウォーク」
ローソク足が±2σのラインに沿って並んでいる状態をバンドウォークといいます。トレンドが継続しているときに見られ、上昇トレンドでは+2σのライン、下降トレンドでは-2σのラインに沿ってローソク足が並ぶ傾向があります。
④「ポージ」
バンドの幅が最も拡大した部分をポージといいます。価格の変動が最も大きいタイミングであり、トレンドの終了を示唆します。

実戦での使い方

バンド内で収縮・拡大する習性を利用し、「順張り」「逆張り」でトレードするやり方が一般的ですが、上記の特徴的な4つ(スクイーズ・エクスパンション・バンドウォーク・ポージ)の形状の発生を見極めたポイントで、トレードすると精度が上がると思われます。
注意点としては、強烈なトレンドが発生した場合±3σを超えるような「ダマシ」が発生する場合があります。これを「ヘッドフェイク」と言います。
また、他のインディケーターと同じく、相性のよい通貨ペア・時間軸などを検証してから利用することをお勧めします。

By 遠藤 寿保

98年日本初のFX開始からFX業界に携わる(日本のFX業界で一番古い。業界の歴史や相場など色々経験)。 ひまわり証券→FXZERO→GMO外貨(CyberAgent/Yahoo/GMO)→てらす証券アドバイザーズ助言部。 日経新聞やロイターなどメディアの取材・掲載多数。 【職歴】 ひまわり証券 FXZERO役員 外貨ex bvGMO(サイバーエージェント・ヤフー・GMO) てらす証券アドバイザーズ 【活動】 2007年~2017年  FX月刊誌の連載コラム執筆 2013年5月~2018年3月 ヤフーファイナンスの株価予想寄稿 2014年7月~2022年5月 ストックボイス7「FXフォーカス」毎週水曜出演(東京 MXTV) 2018年5月~Twitterマーケット解説配信 日経新聞・日経クイック・ロイターなど、取材多数

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。